平蔵谷家のこと

わが平蔵谷家のこと

平蔵谷家


はじめに

ここにわが平蔵谷家があるが、この平蔵谷家はいつ頃、誰のときに始まり、その後どんな家系になって今日に至ったのか。
われわれがいまここにいるということは、親がいたことであり、その親にも親がいたことである。
古いことはだんだん忘れられてゆくので、現在判っているわが家の家系のことについて、少し記しておくことにする。

わが家の一番古い先祖

わが家の一番古い先祖は誰であったか。
私が父秀造の存命中に聞いたところによると、それは「平蔵」という者であったという。
それは、親から子へと、次々と申し伝えられているものというが、その平蔵は同じ山本部落にあった通称「左近殿(サコドン)」の次男坊であった。
それが、たまたま好きな女ができたのでそれと結婚することとし、現在地に家を建ててもらって分家したのだという。
では、それはいつ頃のことだろうか。
父はそれは親から聞いていないが相当昔のことであり、徳川時代の中頃ではなかろうかと言っていた。

現在わが家の在るところは、通称「平蔵谷」といわれ、また、その山手の方は「平蔵の谷内(ヘイゾウノヤチ)」という。
それは、この地にきて始めて家を建てた平蔵の名からきたものであり、また、明治になってわが家の名を今の名にしたが、これも家の在るところの「平蔵谷」から、 そのようにしたのだという。

平蔵の谷内
現在わが家の在るところは、通称「平蔵谷」といわれ、また、その山手の方は「平蔵の谷内(ヘイゾウノヤチ)」という。
それは、この地にきて始めて家を建てた平蔵の名からきたものであり、また、明治になってわが家の名を今の名にしたが、 これも家の在るところの「平蔵谷」から、そのようにしたのだという。
     平蔵谷(平蔵の谷内)の茅葺のわが家

その後の家系について

前記したように、先祖の平蔵が左近殿(サコドン)から分家したのは、相当古いようだが、昔は戸籍というものがなかったので現在判っているものとの間に、 どんな者がどれだけいたのか不明である。
現在、はっきり判っているのは理兵衛からであるが、その理兵衛の前に「彌兵衛」という者がいたそうである。
なお、理兵衛という者は二代いた。 ここで、つけ加えておくが、わが家系に「平蔵」という者も二名いることになった。
先祖の平蔵と、この記事を書いている秀造の子供の私である。
私が、父の存命中に「私の名前をなぜ古くさい平蔵としたのか」と言ったところ、祖父の嘉吉が「先祖の平蔵にあやかって、そのようにしたらよい」というので、 止むなくそうしたのだと苦笑していた。
では、現在判っているわが家の家系を記することにする。

平蔵谷家の家系
(注:当家性の者は【 】、生存者は姓のみで表示で、名は「□」とし、姓や名が不明時は「?」、結婚後当家姓消滅時は「✕」で系図終了を示しています。)

(初代) (この間不明)       (初代)        (二代目)       (養子)             
【平蔵】--------【彌兵衛】--【理兵衛】--┐  ┌-【理兵衛】--┐  ┌-垣内嘉吉-┐           
                          |  |        ├‥‥┘      |           
                          ├--┤ 浦次郎平みつ-┘         |           
                          |  |                  ├--┐        
                   市郎平志ま--┘  | 坂本孫兵衛--┐         |  |        
                             |        ├--┐ (養子) |  |        
                             └-【とも】---┘  └-坂本よみ-┘  |         
                                                   |        
     ┌---------------------------------------------┘        
     |                                                      
     |                       ┌-【□□□】--┐                     
     |           ┌-【花】----┐  |        ├--+-【??】             
     |           |        ├--┤ ????---┘                     
     |           | 横山清----┘  |                              
     |           |           └-【□□□】--┐                     
     |           |                    ├-✕                   
     ├-【かの】---┐  |             ????---┘  ┌-【□□】---┐         
     |        ├--┤                       |        ├--       
     | 海守仁三郎--┘  |           ┌-【□□】---┐  | ????---┘         
     |           |           |        ├--+-【□□】---┐  ┌-【??】 
     |           |           | 馬場□□□--┘  |        ├--┤      
     |           └-【久雄】---┐  |           | 西野□□---┘  └-【??】 
     |                    ├--+-【□□□】--┐  └-【□□】---┐         
     |             榎木久子---┘  |        ├-✕         ├-✕       
     |                       | 大野□□---┘    ????---┘         
     |                       |           ┌-【□□】---┐         
     |                       |           |        ├-✕       
     |                       └-【□□】---┐  | ????---┘         
     |                                ├--+-【□□】---┐         
     |                         荒川□□---┘  |        ├-✕       
     |                                   | ????---┘         
     |                                   └-【□□】---┐         
     |                                            ├-✕       
     |                                     ????---┘         
     |             (二代目)                                    
     ├-【秀造】---┐  ┌-【平蔵】---┐  ┌-【巌夫】---┐  ┌-【健一】---┐  ┌-【友亮】 
     |        ├--┤        ├--┤        ├--┤        ├--┤      
     | 橋爪伊勢---┘  | 般若のり子--┘  | 中村□□---┘  | 橋浦□□---┘  |      
     |           |           |           |           |      
     ├-【欽二郎】     ├-【義雄】---┐  |           └-【□□】---┐  └-【□□】 
     |           |        ├-✕|                    ├-✕       
     ├-【りす】---┐  | 山田はな---┘  ├-【未代子】       三村□□---┘         
     |        ├-✕|           |                              
     | 川岸茂信---┘  | 八木彌一郎--┐  |                       ┌-【□□】 
     |           |        ├-✕|           ┌-【□□】---┐  |      
     └-【喜太郎】     ├-【登喜恵】--┤  ├-【□】----┐  |        ├--┤      
                 |        ├-✕|        ├--┤ 佐藤□□---┘  |      
                 | 八木安次郎--┘  | 稲垣□□---┘  |           └-【□□】 
                 |           |           └-【□□】             
                 |           |                              
                 ├-【秀雄】      └-【哲夫】                         
                 |                                          
                 ├-【喜代美】--┐              ┌-【□□】             
                 |        ├-✕            |                  
                 | 西谷武次郎--┘  ┌-【□□】---┐  |                  
                 |           |        ├--+-【□□】             
                 |           | 島田□□---┘  |                  
                 | 田辺保子---┐  |           |                  
                 |        ├--+-【□□】---┐  └-【□□】             
                 ├-【安男】---┤  |        ├-✕                   
                 |        ├  | 古野□□---┘                     
                 | 樋口知子---┘  |           ┌-【□□】             
                 |           └-【□□】---┐  |                  
                 |                    ├--┤                  
                 |             ??□□---┘  |                  
                 |                       └-【□】              
                 ├-【静枝】                                     
                 |                                          
                 |                       ┌-【□□□】--┐            
                 |                       |        ├-✕         
                 |                       | ??□□---┘                 
                 |                       |                  
                 |                       ├-【□□】---┐             
                 |                       |        ├-           
                 |                       | ??□□---┘                 
                 |                       |                  
                 |           ┌-【□】----┐  ├-【□□】             
                 ├-【敏雄】---┐  |        ├--┤                  
                 |        ├--┤ 谷□□□---┘  └-【□□□】            
                 | 高森弘子---┘  |                              
                 |           └-【□】----┐  ┌-【□□】             
                 |                    ├--┤                  
                 ├-【哲雄】        中谷□□---┘  └-【□□□】            
                 |                                          
                 |           ┌-【□□】                         
                 └-【達雄】---┐  |                              
                          ├--┤                              
                   柳川三枝---┘  |                              
                             └-【□□□】                        
                                                            
                                                            

わが家系関係者
名前 略歴 ・ 写真
平蔵
(初代)
(左近殿次男)
徳川時代の中頃、部落内の旧家「左近殿」から分家して、
現在地の谷内(やち、谷地状の所)にわが家をつくる。
後にここが「平蔵谷」呼ばれ、現在の苗字のもととなったと云われている。

彌兵衛
(平蔵・初代の長男)
出生、死亡年月日等不明。



理兵衛
(一代目)
(彌兵衛の長男)
前記彌兵衛の子供だという。
出生年月日不明だが、文化十五年(1818)五月、部落内の市郎平の娘志まと結婚。
天保十年(1839)四月四日死亡。

理兵衛
(二代目)
(理兵衛・初代の長男)
前記理兵衛の子供で、文政二年(1819)十二月十日出生。
明治四十一年八月十四日(1908)死亡で、死亡時年齢99歳で、当時村内第一の長寿者として評判になったという。
田畑山林を買いもとめ、特に造林に努力した。
また、部落の肝煎(今の区長)などもした。
妻の「みつ」は部落内の浦次郎平の長女で、天保九年二月十日嫁入。
明治三十年(1897)八月三十一日死亡。
とも
(理兵衛・初代の長女)
出生、死亡年月日等不明。
長井部落の坂本孫兵衛へ嫁入。
実兄、二代目理兵衛には子供がなかったため、自分の子供の「坂本よみ」を後に養女とした。

嘉吉 嘉吉 部落内の垣内安左エ門の次男として、文久三年(1863)九月七日出生。
明治十七年(1884)五月二十五日、二代目理兵衛の養女「よみ」のところへ婿入。
大正七年(1918)三月三日死亡。
二代目理兵衛には子供がなかった。
それで自分の妹「とも」が長井部落の坂本孫兵衛へ嫁入していたので、その子供の「よみ」を貰い受けて養女とし、そこへ前記の嘉吉が婿入したもの。
なお、嘉吉は旧大屋村の村長もした。
秀造
(嘉吉の長男)
秀造 明治二十二年(1889)七月二十二日出生。
昭和二十五年(1950)十月五日死亡。
旧大屋村の村会議員や産業組合長(いまの農協長)などをした。
農業のかたわら建築請負業をやり、村役場の改築、小学校の増築工事等をした。
妻の「伊勢」は旧西保村字大沢の橋爪佐太郎の長女で、明治二十二年(1889)十二月九日出生。 明治三十九年(1906)七月二十八日嫁入。子供を沢山産んだので、 その養育には苦労した。 昭和二十六年(1951)十一月十五日死亡。
かの
(嘉吉の長女)
明治二十年(1887)一月三日出生。
明治四十年(1907)八月、輪島鳳至上町へ分家し、稲屋部落の海守仁三郎が婿入。
味噌製造販売業をした。

りす
(嘉吉の次女)
明治二十七年(1894)十一月四日出生。
下黒川部落の川岸家から分家した川岸茂信氏のところへ嫁入。
鳳至上町で呉服商を行った。

平蔵
(二代目)
(秀造の長男)
平蔵 明治四十三年(1910)九月七日出生。
県立輪島中学(旧制中)の第二回生。35歳まで農林業に従事。
その後石川県事務吏員となり、54歳で退職。
その後求められて石川県無線漁業共同組合参事をした。
大東亜戦争にも応召出征した。
平成五年(1993)四月十六日死亡。
妻「のりこ」は旧浦上村の般若太八の三女で、大正五年(1916)四月十二日出生。
昭和十年(1935)四月三日嫁入。  昭和四十七年(1972)一月五日、自動車事故で死亡。
義雄
(秀造の次男)
明治四十五年(1912)五月三十日出生。
昭和十年(1935)四月十六日水守町の山田はなのところへ婿入。
旧制輪島中学卒業。
その後、輪島漆器工芸として始めて日展の特選になった竹園自耕氏に弟子入して蒔絵を習い、日展及び日本伝統工芸展にそれぞれ十数回入選す。
大東亜戦争にも応召、餓死者沢山でた太平洋上の孤島クサイエに出征した。
_年_月_日死亡。
登喜恵
(秀造の長女)
大正四年(1915)六月十日出生。
県立輪島高等女学校卒業。
鵜入町の八木彌一郎のところへ嫁入。
その後彌一郎病気死亡し、その弟の安次郎と再婚したが、安次郎も早死した。
_年_月_日死亡。
秀雄
(秀造の三男)
大正七年(1918)三月九日出生。
旧制輪島中学校卒業、その後県立金沢高等工業専門学校(いまの金沢大学工学部)卒業した。
昭和十七年(1942)四月二十七日病気死亡。

喜代美
(秀造の次女)
大正十年(1921)一月二十日出生。
旧制輪島高等女学校卒業。
昭和十三年(1938)十二月二十七日別所谷町の西谷武次郎のところへ嫁入。
_年_月_日死亡。

安男
(秀造の四男)
安男 大正十三年(1924)一月十日出生。
旧制輪島中学校一年終了後、陸軍幼年学校、士官学校、飛行学校を経て士官となり、戦闘機乗務員として大東亜戦争に参加した。
終戦後、日本航空会社設立の折操縦士として就職し、定年の60歳まで勤めた。 在職33年間、主として外国航路に乗務し、滞空時間2万時間を越え、 その間一回の事故もなかったので、国からの褒賞も受けた。
昭和23年(1948)田辺保子と結婚したが病気死亡、その後樋口知子と再婚。
平成四年(1992)九月十八日死亡。
敏雄
(秀造の五男)
敏雄 昭和三年(1928)十二月一日出生。
旧制輪島中学校卒業。
京都の同志社大学に進学したが、その年の八月に大東亜戦争が終わって国内事情も変わったので退学して帰り、本家の近くに分家して農林業を行うことにした。
昭和二十一年(1946)一月二十日高森弘子と結婚。平成二十五年(2013)二月十一日妻死亡。
令和六年(2024)二月二七日死亡。
達雄
(秀造の六男)
達雄 昭和十二年(1937)五月二日出生。
早稲田大学工学部卒業。 その後アメリカのミシガン工業大学の大学院に進学。
川崎製鉄に就職。
本社の企画開発課長、副部長などを歴任したが、会社が米国にて半導体製造会社設立の折、副社長となって渡米。
平成二十年(2008)十二月七日死亡。
妻の柳川三枝は輪島市出身で共立女子大学卒。長男もミシガン工業大学の大学院卒業で、国立ローレンスリバモア研究所でプラズマ核融合の研究を行っている。
巌夫
(平蔵の長男)
巌夫昭和十年(1936)三月十日出生。
県立輪島高等学校卒業後、農林業に従事。輪島市議会議員・議長等を勤める。
昭和三十八年(1963)中村康子(中村美農里/千代子の三女)と結婚。
令和五年(2023)一月三日死亡。

(平蔵の次男)
浩生存中に付き詳細省略。
哲夫
(平蔵の三男)
昭和二十三年(1948)三月四日出生。
昭和四十四年(1969)七月三十日病気死亡。
啓子
(巌夫の長女)
健一生存中に付き詳細省略。
健一
(巌夫の長男)
健一現在の平蔵谷家家長。
生存中に付き詳細省略。
友亮
(健一の長男)
生存中に付き詳細省略。
綾香
(健一の長女)
生存中に付き詳細省略。


わが平蔵谷家の本家であった廣野家

廣野家

わが家の本家であった通称「左近殿(サコドン)」は、その家のあるところが部落内の小字廣野前であるところから、明治になって家名を「廣野」とした。
では、廣野家はどんな家柄であったのか。
大正十二年につくられた「鳳至郡誌(ふげしぐんし)」にも記されているが、昔、源平合戦のときに源氏方の武将として大活躍をしたものに畠山重忠という者がいる。
その重忠の弟が重清であるが、その三代目の「左近太郎」という者が二の宮というところからこの地にやってきて城を構えた。
これが通称「左近殿」となり、廣野家になったのだという。
  `我家の付近の地図 - 旧鳳至郡大屋村字山本、平蔵谷、茶志尻、広野前

「鳳至郡誌」にも「今、同家の門前の右手の方を手崎というが大手門のありしところで、左方を天神田というが天神門のあったところ。
邸前の田地で野仕田(のうじだ)というところは野仕合をなせしところで、その他茶志場、□場田、塚崎、互馬、馬寄、薙刀等の地も隣接せり。
廣野家の家紋は角入の揚羽蝶にして、所蔵の千両箱にはこの家紋と畠山重忠の文字あり。
継嗣たるべき者の元服をなすときは、刀剣及びこの千両箱を床の間に飾りてなせりという」と記されている。

では、廣野家の先祖である重清の兄である畠山重忠とはどんな武将であったのか。
重忠の家系をさかのぼると桓武天皇になり、いわゆる桓武平氏である。
だから、源平合戦が始まって伊豆に流されいた源頼朝が挙兵したときは平家方であって源氏方の衣笠城攻めにも参加した。
しかし、その後源氏方の攻撃に会って敗れたことと、関東方面は源氏方が強いという地理的関係もあって、源氏方になったのである。
重忠はその後源義経にしたがって都の京都に攻めのぼり、宇治川の渡河作戦大活躍をしたが「平家物語」、最も有名なのは「ひよどり越えの坂落し」戦のことである。
「平家に非ずんば人に非ず」と豪語して栄耀栄華を誇った平家も、その後源氏方に攻められて止むなく都落ちをし、一時播磨国の一ノ谷城に移り再起を期することになった。
そこは、後方は大へん険しい崖になっており、前方は海。
まさか、その後方の崖の上から攻めてくるとは到底考えられず、もっぱら海添い道路の防衛に万全を期していた。
ところが、源氏方の義経勢はこっそりと道もない山また山を通ってひよどり越えの難所を経て、一ノ谷城の後方の崖の上から坂落とし戦法で奇襲して平家方を撃破したのである。
そのとき義経方の武将であった畠山重忠は、平素苦楽を共にしてきた愛馬の「三ヶ月」に万一のことがあったら可哀想だと馬を背負って険しい崖を駆けおり、 関八州第一の大力持といわれたことを実証し、敵味方をアッと驚かせたのである -「源平盛衰記」。
こうした重忠の弟である重清も、もちろん兄を援けて源平戦で大活躍したことは勿論である。
では、「畠山重忠公史蹟保存会」作成による畠山家の系譜を、次に記する。

桓武平氏(畠山氏)の系図                                             
                                                         
                (平氏)                                     
桓武天皇--葛原親王--高見王--高望王--平良文---忠頼--将恒--武基--秩父武綱--重綱---重弘---┐
                     (村岡五郎)(次郎)(太郎)(太郎)(十郎)  (留守所)(太郎大夫)|
                                                        |
           ┌--------------------------------------------┘
           |                                             
           |                 ┌-重高                        
           |                 ├-重俊                        
           ├-娘      ┌-重光     ├-重成                        
           |(千葉介常胤妻)|        ├-重政                        
           ├-畠山重能---+-畠山重忠---+-畠山重保                      
           |(畠山庄司)  |(太郎大夫)  |(六郎)                       
           |        |        ├-忠煕                        
           |        |        ├-畠山重秀                      
           |        |        | (小次郎)                     
           |        |        ├-阿闍梨重慶                     
           |        |        ├-重季                        
           |        |        ├-忠澄                        
           |        |        └-女                         
           |        ├-長野重清---+-□□□□---+-□□□□---+-左近太郎    
           |        |(三郎)                                
           |        ├-重忠                                 
           |        ├-渋江重宗                               
           |        |(六郎)                                
           |        ├-重政                                 
           |        ├-時家                                 
           |        ├-女                                  
           |        └-女                                  
           └-小山田有重--┬-小山田重文                              
            (小山田別当) |(太郎)                                
                    ├-小山田重義--+-狩野重宗---+-娘                
                    |(次郎)                                
                    ├-稲毛重成---┬-小沢重政---+-娘                
                    |(三郎)    |(太郎)                       
                    |        └-娘                         
                    ├-榛谷重朝---+-榛谷重季                      
                    |(四郎)     (太郎)                       
                    └-小山田行重--+-榛谷秀重                      
                     (五郎)     (次郎)                       

その後の廣野家について

前記したように、廣野家は左近太郎に始まるが、その後どんな家系になって現在に至ったのか。
明治以後のことは勿論はっきりしているが、幕末頃に「左小」という者がいたとされている。
なお、その左小までの十数代のうちに「ナヨ」と大力持の婿取娘がいて、これに畠山重忠の第十三代になる儀左エ門という者が入夫したことは 「鳳至郡誌」に記されているが、それ以外のことは私に判っていない。
それは、昭和十年頃に当時の戸主であった義一氏が東京の方へ転住したためである。
いま判っている廣野家の家系は、次のとおり。

廣野家の系図                                                           
                                                                     
(先祖)         (婿取娘)                                                   
左近太郎----------ナヨ--┐                                                  
     (この間十代ほど)    | (この間数代か)                    (明治二年)(明治二十一年)       
                  ├-----┬-----左小-----------------廣野次太郎---義一---(以下略)  
                  |     |                                            
       (畠山重忠の十三代目)|     |                 (文政二年)    (明治二十二年)   (昭和十年)
            儀左エ門--┘     └-平蔵----彌兵衛---理兵衛---理兵衛---嘉吉---秀造---平蔵---巌夫---健一
                         (分家)                   (文久三年)   (明治四十三年)  (昭和__年)
  

左近殿
義一氏がこちらにいたときのことを知っているが、その家は茅葺きながら、古格ゆかしい立派なものであった。
明治の末頃から大正にかけて酒造業もやっていたそうで土蔵の外に酒蔵などもあった。
前方の広い庭には沢山の名木が植えられていたし、家の後方には細長く泉水がつくられており、その上方の小高いところには杉の巨木が数本天高くそびえていた。
廣野家は義一氏が転住後、屋敷跡は畑地になり、現在建物は何もないが、義一氏の後継者が数年おきに旧盆のとき、わざわざ先祖のお墓詣りにこちらに訪れている。

   今は荒れ地の左近殿(廣野家)屋敷跡

(付記)
わが家の先祖である「平蔵」が分家したのは、前頁のナヨの前か後のころではないかと思っている。


© Heizodani 2010, All rights reserved.   Last update: